|
第四回 大地の芸術祭 |
2000年からスタートした「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」は、三年毎に開催される現代アートの祭典です。アートは土地に流れる時間を表出させ、人と人、人と土地をつなぎ、地域・世代・ジャンルを越えた協働を生みました。里山の美しさを際立たせ、そこに積層した人間の時間を浮き上がらせる作品を巡りながら、訪れた人々は五感を解放し、生の素晴らしさを全身に蘇らせます。 |
会期:2009年 7/26(日)〜9/13(日) 展覧会は終了しました。 |
越後妻有地域(新潟県十日町市、津南町)は新潟県南東部に位置し、東京から電車で2時間の距離にある、日本有数の豪雪地帯です。面積760ku、東京23区より広い地域に人口約75,000人、豊かな自然に包まれている越後妻有の生活=里山は、人間本来の生に対する視座を見つめなおし、近代的パラダイムを変革するきっかけとなるうるものです。そこから「人間は自然に内包される」という基本理念が生まれ、この理念がすべてのプログラムに貫かれています。人間と自然がどうかかわっていくかを示すようなモデル地域となることを目指して、越後妻有の地域づくりは進められてきました。 2000年からはじまった「大地の芸術祭」によって、約50の国と地域のネットーワークがうまれ、地域・世代・ジャンルを超えた人が出会い、協働する場所として生まれ変わろうとしています。地域の農業を拠り所とした生活に世界の先端芸術が関わり、多様な人々にとっての心の故郷になろうとしています。 |
大地の芸術祭は第四回目を迎え、新しい局面に入ります。 |
地域と都市、アーティストと里山、若者とお年寄りの交流と協働の中から生まれた田んぼや空家、廃校での作品は、訪れた人々に農業を通して大地と関わってきた私たちの祖先の営みを伝え、お爺ちゃん、お婆ちゃんの笑顔が嬉しい妻有として多くの人々に共感を与えてくれました。 |
総合プロデューサー 福武總一郎 |
第四回展の主なプロジェクト |
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。 |
|
廃校プロジェクト 越後妻有はアートの力で13の廃校を再生しようと取り組んでいます。 |
|
田島 征三 (日本) |
空家プロジェクト 空家は地域の歴史・文化・生活の結晶。アーティストの創造力をかき立ててやみません。 |
|
アントニ・ゴームニー (イギリス) |
クロード・レヴェック (フランス) |
野外アート 棚田、森、山、川、集落…広大な里山を舞台に、350点以上の作品が展開する。 |
|
パスカル・マルティン・タイユー (カメルーン) |
草間 彌生 (日本) |
越後妻有のイベント イベントも盛りたくさん! |
|
サーカスシアター (カンボジア) |
北東アジア芸術村 北東アジアのアーティストが住民と協働し、ながら滞在制作や公募展を行います。 |
|
李在孝(イ・ジェヒョ) (韓国) |
主催 |
:大地の芸術祭実行委員会 |
|
ご意見ご感想は yashio@mui.biglobe.ne.jp |
Copyright © 2002-2009 Yashio.ALL Rights Reserved. |