ジャン=ミッシェル・フォロン(1934-2005) は、20 世紀後半のベルギーを代表するアーティストのひとりです。 |
会期: 2024 7/13 〔土〕→ 9/23 〔月〕 |
2024 7_12 プ.ス内覧会の説明会、プレスリリース、 「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」 図録よりの抜粋文章です。 |
「本展の見どころ」 |
目 次 / Contents |
'2024 7_12 「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」 報道内覧会展示風景・ギャラリートーク、プレスリリース、図録の抜粋文でご紹介しています。 |
|
各画像をクリックすると各章の拡大ページに移ります。 |
|
・画像をクリックすると 開催のご挨拶 「ステファニー・アンゲルロット(フォロン財団理事長)/ 冨田 章(東京ステーションギャラリー館長) 」 の拡大画像がご覧いただけます。 |
|
【 プロローグ. 旅のはじまり Prologue: The Journey Begins 】 初期の未公開の墨やインクを使ったモノクロで日常の些細な情景を描いたドローイングが沢山展示してあります、それらは、私たちの想像力を開花させる。 また、沢山のフォロンの分身、リトル・ハット・マンが多彩な姿で現れます。 |
|
本展のタイトルは、フォロンが制作し実際に使っていた名刺 “FOLON: ACENCE DE VOYACE IMAGINAIRE (フォロン: 空想旅行エージェンシー)” が着想源。 本章では、フォロンの芸術世界を旅するための入り口として、フォロンがくりかえし描いた変化する日常の事物や人間をモチーフとするドローイングや彫刻作品、日常に潜むユーモラスな風景を切り取った写真などから、フォロンの思考を紹介します。 これらの作品は、いわば空想の旅へのウォーミングアップ。 そして実はこの旅には、大切な道連れがいます。 帽子をかぶり、コートに身を包んだ謎の男。 画面のあちこちに姿を見せるこの人物、何を思い、どこへ向かっているのか…? |
|
左・002 「無題」 n.d. ミックスメディア / ・003 「仮面」 2001 油彩/キャンヴァス地 / ・019 「1番目の考え」 1997 ブロンズ / 右・086 「無題」 1974 シルクスクリーン / ・085 「見えない存在」 1990 水彩、コラージュ、色鉛筆 / ・084 「歩く男」 1978 水彩 ( ※制作年の「n.d.」は不詳、「ca.」は頃です。 ) |
|
・「Sculptures 彫刻」 1980 年代後半から、フォロンの想像力は三次元へと広がっていきます。 フォロンは、無機質な物体に命を吹き込み、個性あふれる人間のような姿に変貌させます。 そうした彫刻は、シュルレアリスムを思わせながらも、どこか親しみやすさを感じさせます。 ドローイングや水彩など二次元の作品の延長として、リトル・ハット・マンや鳥、船など、なじみのあるモチーフも彫刻に作り変えていきます。 / ・「Drawings」 幼い頃から紙とペンを持ち、絵を描いていたというフォロン。 1955 年にパリに渡ってからの 5 年間、フォロンは、日常の生活からの発見やアイディアをたくわえるかのように毎日ドローイングを描きます。 フォロンのドローイングは、現実に対して私たちが持っている先入観を軽々と飛び越え、新しい視点を与えてくれます。 / ・「Little Hatted Man リトル・ハット・マン」 目は 2 つの黒い点、口は直線、頭と体な細部の描写を避けるかのようにコートと帽子ですっぽりと覆われた人物。 ルネ・マグリット (1889-1977) の絵画の人物や、チャールズ・チャップリン (1889-1977) の映画など、どこかで見たことがあるような人物は、ドローイング、水彩、ポスター、彫刻に、大小さまざまな姿になって現れます。 |
'2024 7_12 「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」 報道内覧会展示風景・ギャラリートーク、プレスリリース、図録の抜粋文でご紹介しています。 |
|
各画像をクリックすると各章の拡大ページに移ります。 |
|
・画像をクリックすると 「 第2章. なにが聴こえる? 」 の章の拡大画像がご覧いただけます。 |
|
【 第1章. あっち・こっち・どっち ? Chapter 1: This Way, That Way, or Some Other Way ? 】 ? マークの章、皆様は色々思考を巡らせるコーナーです。 それが、フォロンのねらいです。 常にオープンエンドな投げかけで、皆様は能動的で自由に考えます。 あえて、定めた解釈はしない、フォロン流であります。 すべて拡散した矢印、混同、?マークで、方向性を考えます。 |
|
旅先で頼りになる道案内の矢印、ところがフォロンが描く矢印は旅人を攪乱するかのように、あちらこちらへと向かいます。 「矢は身を守るために人類が最初に発明したものだ。 いまや私たちはその矢から身を守らねばならない」。 フォロンのこの言葉の意味を、私たちはここで痛感することになるでしょう。 矢印に翻弄される街や人間を描くことは、フォロンにとって自立したアーティストとして進んでいこうとする強い意志表明でもありました。 制作初期から登場する “誰でもあって、誰でもない” 謎の人物、リトル・ハット・マンを道連れに、フォロンが空想旅行へと誘います。 |
|
左・098 「都市のジャングル」 n.d. シルクスクリーン / ・097 「あらゆる方へ」 1970 シルクスクリーン / 右・099 「日刊紙」 1978 シルクスクリーン / ・103 「悲鳴」 1972 水彩、鉛筆 / ・104 「ポリー・マグ -お前は誰だ」 1966 コラージュ、墨、カラーインク、水彩 |
|
・「Arrow 矢印」 フォロンの作品にたびたび登場する矢印。 フォロンがこのテーマを思いついたのは、ちょうどブリュッセルからパリへ向かう道中だったといいます。 フォロンは、旅路の暇つぶしに、道すがら矢印の標識を見つけては数を数えました。 その数全部で 1,268 個。 またフォロンは、矢印や地平線、身の回りの気になるものを見つけてはカメラを向け、イメージの源泉として撮りためていました。 / ・「City 都市」 ブリュッセルからパリへ、そしてニューヨークへと渡り、現実世界の観察を続けたフォロンにとって、都市というテーマにたどり着いたのは自然のなりゆきだったでしょう。 フォロンが写した写真の数々は、矢印が氾濫する現実をはっきりととらえています。 フォロンが見つけた 1,268 個の矢印は、都市を大きな迷路に変貌させます。 人間らしさを失ってしまった現代人の 「都市病」 が蔓延しているかのようです。 / ・「フォロンとアンソール」 フォロンは多くの画家から影響を受けました。 スーラやクレー、モランディなどのほか、ベルギーの画家ではアンソールとマグリット、デルヴォーの名前を自らあげています。 アンソールの作品には多くの場合、過剰なまでに人物や骸骨が錯綜して描かれ、画面は喧騒に満ちたカオスと化しています。 しかしフォロン自身は、本当に好きになった初めての芸術家はアンソールであり、「私が引く一本の線の中に、アンソールがいることを知っている」 と書いているのです。 |
'2024 7_12 「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」 報道内覧会展示風景・ギャラリートーク、プレスリリース、図録の抜粋文でご紹介しています。 | |
各画像をクリックすると各章の拡大ページに移ります。 |
|
・画像をクリックすると 「 エピローグ. つぎはどこへ行こう? 」の拡大画像がご覧いただけます。 |
|
【 第3章. なにを話そう? Chapter 3: What Should We Talk About ? 】 ? マークの章、皆様は能動的な反感をお持ちになる、この章迄観察・理解してきたが、世界の現状をどの様に共有していくか、力、功罪を感じさせる作品群が並びます。 フォロンは、グラフィック・デザイン界で一世風靡しました。 ポスターなどメディアの力を熟知していたフォロン、この章の展示でリテラシー、価値、共有、次世代への伝播などの難問に突き当ります。 フォロンは、人生の出会い、人間のポジティブな輪をつくる。 |
|
私たちの旅もいよいよ中盤にさしかかってきました。 フォロンの空想旅行には、行程表もガイドブックもありません。 旅人は、案内人フォロンが描く絵の中に進み入って、自ら見回し、耳を澄ませ、考えることを通して、そこに託されたメッセージを受け取り、次なる道を切りひらくことができるのです。 見る人が絵と対話することを望んでいたフォロン。 人々に世界の 「いま」 を語りかける手段として、フォロンは企業や公共団体などの依頼で手がけた 600 以上ものポスターを、絵画作品と同じくらい大切にしていました。 本章ではそうしたポスターや、アムネスティ・インターナショナルの依頼をうけて制作した 『世界人権宣言』 の挿絵原画などから、優れたコミュニケーターとしてのフォロンの魅力を紹介します。 |
|
左・208 「フォロン展 フィレンツェ」 2005 オフセット / ・209 「国際音楽祭 ヴァンス 75》 1975 オフセット / 右・225 『世界人権宣言』表紙 原画 1988 水彩 / ・214 「欧州は人種差別に反対する」 n.d. オフセット / ・215 「輸血・移植免疫センター」 1981 オフセット |
|
・「Magazines」 21 歳でブリュッセルからパリに渡り、少しずつ仕事を得てきたフォロンは、美術の新たな中心地となりつつあったアメリカ・ニューヨークに目をつけます。 ニューヨークの複数の雑誌社へ自身のドローイングを送ると、そのすべてから返事が来たといいます。 彼らにとっては社交辞令としての返事だったようですが、フォロンが再び作品を送ると、ある雑誌社が 4 枚の作品を購入したのです。 フォロンは、1950 年代の終わりから 『ホライズン』 『エスクァイア』 『ザ・ニューヨーカー』 『タイム』 など数多くの雑誌の表紙を手がけていくこととなります。 / ・「Posters」 ポスターは、同じものが大量生産されるという点で、一点物の創作物と区別されることが多いものの、フォロンは、ある一つの目的――特定のものをより多くの人に宣伝すること――を持つポスターを、ドローイングや水彩画などと変わらないオリジナル作品であると考えていました。 / ・「Universal Declaration of Human Rights 世界人権宣言」 1948 年 12 月、当時の国連総会を構成していた 58 加盟国が世界人権宣言を選択しました。 あらゆる人々の基本的人権を世界で初めて公式に認めたこの宣言は、今では 500 以上の言語に翻訳されています。 フォロンは、世界人権宣言の内容は誰も読まないし、宣言では想像力は生まれないとも思っていました。 それでもフォロンは、30 の条文のうち 19 項目のテキストを水彩画で表現することを試みます。 |
・画像をクリックすると 「クレール・ギスレン(ベルギー王国ワロン地域政府貿易投資振興庁外国投資振興部 日本代表)」 の |
フォロン財団 Fondation Folon (Belgium)フォロン財団は、2000 年にフォロン自身によって彼の作品保管と一般公開を目的に、ベルギーの首都ブリュッセルから車で 20 分ほどの、現在は公園となっている森の中に設立されました。 そこは戦時中に幼いフォロンが一家で疎開した村の近くという、フォロンにとって思い出深い場所でした。 227 ヘクタールもの自然豊かな公園には、フォロンが自らデザインした美術館が建ち、訪れた人々に言葉を超えた彼のメッセージを伝えています。 |
【 ジャン=ミッシェル・フォロン Jean - Michel Folon (1934-2005) 】 略歴 |
・1934 年 ベルギー(ブリュッセルのユックル地区) に 3人兄弟の長男として生まれる。 父親は印刷業に従事していた。 |
フォロンと日本 空想の旅へ導いてくれる フォロンは、様々な国を旅していました。 パリ、ニューヨークのほかイタリア、ギリシャ、エジプトなど各地を周りながら、見たものをスケッチブックに描き残しています。 そこに描かれているものはただの写生ではなく、フォロンの目と豊かな想像を通した風景です。 1970 年、日本での初個展のために来日し、東京、万博会場である大阪、京都、倉敷を周っています。 フォロンの日本に対する言葉 『京都の庭では時が静止している。 庭を見つけるということは、自分自身を見つけるということだ。』 |
お問合せ:03-3212-2485 |
参考資料:「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロ」 プレス説明会、図録、Press Release.、チラシ他。 |
※画像の無断転載禁止 |
ご意見ご感想は yashio@mui.biglobe.ne.jp |
||||
Copyright © 2002-2024 Yashio.ALL Rights Reserved. |