第 108 回 二科展 |
’2024 9_4 国立新美術館・F3講堂で行われた 「第108回二科展授賞式」 です。 画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。 |
「第108回二科展授賞式」国立新美術館・講堂 '2024 9_4 |
第 108 回 二科美術展覧会 ('2024 9/4〜9/16) 国立新美術館 東京・開催。 |
― 二科展の歩みと現在 ― 二科会は 1914 年(大正 3 年)文展(文部省美術展)の洋画部に対して新進作家たちが 「第二科」 の新設を働きかけました。 しかしそれは実現できず、有志達の熱い気持ちは日本洋画界の革新をめざして二科会は結成されました。 二十世紀の初頭からわが国、洋画界の先駆けとして 「流派にとらわれず、新しい価値を尊重し、創造者の制作上の自由を擁護する」 ことを信条に一世紀を超え、歩みを続けております。 この間、常に時代の新傾向を吸収し、洋画界の黎明期から多くの著名な芸術家を輩出してきました。 二科会に所属し活動に参加した主な作家は、安井曾太郎、熊谷守一、東郷青児、岸田劉生、梅原龍三郎、小出楢重、中川一政、林武、佐伯祐三、宮本三郎、岡田謙三、藤田嗣治、岡本太郎などがおります。 また、二科展では当時の海外の巨匠のマチス、ピカソ、ブラック、モネ、ザッキン、ロダン等の作品をいちはやく展示・紹介した歴史を持ち、国際的視野を持つ二科会として、メキシコ、フランス。スペイン、ポルトガル、ベトナム等、欧米・アジアの多くの国々と芸術交流を重ね、 現在に至っております。 |
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。 |
生方 純一 二科会理事長 《恒 心》 第108回 絵画 |
塙 珠世 二科会常務理事 《未知のスパイラル》 第108回 絵画 |
田浦 哲也 二科会常務理事 《宇海の舟》 第108回 絵画 |
森岡 謙二 二科会理事 《セルな宇宙》 第108回 絵画 |
島田 絃一呂 二科会常務理事 《ミッドナイトタウン「蝙蝠」》 第108回 彫刻 |
第 108 回 二科展 「受賞作品」絵画部 |
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。 |
内閣総理大臣賞・1名 |
内閣総理大臣賞 |
東京都知事賞・1名 |
東京都知事賞 |
二科賞・1名、パリ賞・1名 |
二科賞 |
パリ賞 |
SOMPO美術館賞・1名、上野の森美術館奨励賞・1名 |
SOMPO美術館賞 |
上野の森美術館奨励賞 |
会員賞・4名 |
会員賞 |
会員賞 |
会員賞 |
会員賞 |
会友賞・5名 |
会友賞 |
会友賞 |
会友賞 |
会友賞 |
会友賞 |
特選・29名 (内2名掲載) |
あたえ和男(宮崎)、植草正利(千葉)、上野節子(和歌山)、大野厚代(愛知)、大森 恵(静岡)、小野唯希子(大阪)、鎌井理香(三重)、河瀬順子(愛知)、 |
特選 |
特選 |
二科新人賞・1名 |
二科新人賞 |
新人奨励賞・2名 |
新人奨励賞 |
新人奨励賞 |
会員推挙・11名 |
内木孝志(大阪)、大槻 薫(茨城)、加藤弘子(埼玉)、鈴木真木子(茨城)、武部美智子(青森)、田中正子(京都)、坪田裕香(石川)、 |
中澤純代(神奈川)、中村ふく子(愛知)、福島菜菜(京都)、渡邉仁美(神奈川) |
会友推挙・15名 |
荒井洋子(富山)、石川政子(愛知)、奥州谷啓子(東京)、熊谷得志(東京)、塩川晴美(静岡)、鈴木綾子(愛知)、鈴木健一(京都)、 |
長江明子(東京)、中村英二(福岡)、中村弘道(東京)、橋本則子(京都)、畑中良二(宮城)、服部由美子(東京)、古川りか(兵庫)、 |
水谷奈穂子(三重) |
絵画部搬入点数 1,585 点 |
彫刻部 |
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。 |
文部科学大臣賞・1名 |
文部科学大臣賞 |
二科賞・1名 |
二科賞 |
ローマ賞・1名、彫刻の森美術館奨励賞・1名 |
ローマ賞 |
彫刻の森美術館奨励賞 |
画像をクリックすると大きな画像でご覧いただけます。 |
会友賞・2名 |
会友賞 |
会友賞 |
特選・4名 |
特選 |
特選 |
特選 |
特選 |
会員推挙・2名 |
篠木玲子(埼玉)、都丸洋一(群馬) |
会友推挙・2名 |
洗川一男(愛知)、瀬戸志保(埼玉) |
彫刻部搬入点数 73 点 |
会員、絵画部 177 名・彫刻部 62 名・会友、絵画部 249 名・彫刻部 30 名 |
※画像の無断転載禁止 |
ご意見ご感想は yashio@mui.biglobe.ne.jp |
Copyright © 2002-2024 Yashio.ALL Rights Reserved. |